東京ドームの約5倍の広さを有するのがここ霧山茶園。
「とまとと」からは33号線を佐川方面に走り、途中にあるガソリンスタンドの横から北に向かって山道へ。対向車に注意しながら10分ほど登っていくと、突如現れる一面の茶畑。

ここで体験できるのが、自分でほうじ茶を焙煎して作る「まい茶作り体験」。
内容は①和紙を貼って作るマイ茶缶作り②焙烙(ほうろく)を使った、ほうじ茶作り③ほうじ茶を入れる茶袋作りの豪華3本立て。
①マイ茶缶作り
色とりどりの和紙の中から気に入った物を選んで茶缶に貼っていく。綺麗に貼るのにみんな集中。

②ほうじ茶作り
のり付けして乾かす間、ほうじ茶を焙煎。焙烙という素焼きの鍋で、茎茶を煎っていく。緊張で焦がさないようにする人もいれば、思い切りよくいける人もいる。この煎り方で見た目や味が全然違うから面白い。自分が体験した時はちょーっと煎り過ぎたかなぁと。でも、ほうじ茶の味がしっかりとしてました。
みんなで参加したら、各々の作ったほうじ茶の飲み比べをさせてもらえるかもしれません。飲み比べでみんながどんな煎り方をしたのかも分かるかも。


③茶袋作り
最後に、先程作った茶葉を茶袋に入れてそこにオリジナルラベルを貼り付けて完成。
茶畑を背景に茶缶と一緒に写真撮影。青い空と緑の茶畑に色鮮やかな茶缶&茶袋は写真映え間違いなし。

気に入った和紙を貼って作る茶缶、そして自分で焙煎したほうじ茶は世界に一つだけ。
初めての方でも丁寧に教えてもらえ、大人から子供まで楽しめるまい茶作り体験をしてみませんか。
「とまとと」からは33号線を佐川方面に走り、途中にあるガソリンスタンドの横から北に向かって山道へ。対向車に注意しながら10分ほど登っていくと、突如現れる一面の茶畑。

ここで体験できるのが、自分でほうじ茶を焙煎して作る「まい茶作り体験」。
内容は①和紙を貼って作るマイ茶缶作り②焙烙(ほうろく)を使った、ほうじ茶作り③ほうじ茶を入れる茶袋作りの豪華3本立て。
①マイ茶缶作り
色とりどりの和紙の中から気に入った物を選んで茶缶に貼っていく。綺麗に貼るのにみんな集中。

②ほうじ茶作り
のり付けして乾かす間、ほうじ茶を焙煎。焙烙という素焼きの鍋で、茎茶を煎っていく。緊張で焦がさないようにする人もいれば、思い切りよくいける人もいる。この煎り方で見た目や味が全然違うから面白い。自分が体験した時はちょーっと煎り過ぎたかなぁと。でも、ほうじ茶の味がしっかりとしてました。
みんなで参加したら、各々の作ったほうじ茶の飲み比べをさせてもらえるかもしれません。飲み比べでみんながどんな煎り方をしたのかも分かるかも。


③茶袋作り
最後に、先程作った茶葉を茶袋に入れてそこにオリジナルラベルを貼り付けて完成。
茶畑を背景に茶缶と一緒に写真撮影。青い空と緑の茶畑に色鮮やかな茶缶&茶袋は写真映え間違いなし。

気に入った和紙を貼って作る茶缶、そして自分で焙煎したほうじ茶は世界に一つだけ。
初めての方でも丁寧に教えてもらえ、大人から子供まで楽しめるまい茶作り体験をしてみませんか。